ノーランの「オッペンハイマー」がようやく日本でも公開されることになり観てきました。
原爆の父オッペンハイマーは日本では作品化が難しい人物の一人です。
国内でオッペンハイマーを主に描いた作品を僕は柳広司の新世界しか知りません。
原爆について、被爆国という立場でしかモノを言えない日本人は開発者の物語をどの様に見るのが正しいのでしょう。
研究開発段階では当然、広島・長崎に投下するのが目的ではない。
よく言われる抑止力になる、というのは所詮建前でしかないと思いますが、だからといって舌なめずりして日本に喰らわせてやろうなんてことではなかったのだと思います。
敗戦色濃い日本が戦い続ける不気味さにとどめの一手としてタイミングが良かったのですかね。
力というものは手にすると使いたくなるものだと言います。
米国には戦争の早期終結という大義名分があります。
圧倒的な力で心を挫くのだと。
戦争末期の泥沼状態に国際社会は辟易していたんですね。
全てがそのために用意されたかのようにマッチングしてしまったんですね。
日本での公開が先送りされ続けたこの映画の批判には、被爆の描写がない、というものがとても多かったですが、実際に観てみると必要ないと感じました。
オッペンハイマー自身が心を痛めていることがしっかり描かれています。
トルーマンが、日本が恨むのは君じゃない、私だ、と言う辺りでも開発後の利用に権限がないこと、利用を止められないことに苦しんだ様子が描かれています。
被爆の描写がなくとも、オッペンハイマーはしっかり理解していることがわかります。
オッペンハイマーが語られる時、ほとんどの場合この辺りで終わってしまいますが、一人の男の生涯としてみるならここからが面白いところです。
ストローズにやりこめられたりソ連との冷戦が始まる中、世界規模の政治の渦中で翻弄された一人の男を、冷徹無比な科学者として簡単に否定できるものではないですね。
ノーランの映画にしては珍しく濡れ場がありましたが、フローレンス・ピューやけに脱ぎますね。
たぶん、シーンとしては1回あれば十分だったと思いますが、ジーンとの歪な関係が後のスパイ疑惑の複雑さ、深さを描くのに必要な描写だったのでしょう、作り手として。
ノーラン得意の時間を操る描写でしっかり混乱しましたが、観終わってみるとしっかり理解できる。
僕は昔から、一人の人物にスポットをあてる伝記や大河ドラマが好きなのでとても入り込めました。
観て良かった。
恐らく、公開前に批判してた人たちも観てみればそんな怒りは忘れるんではないでしょうか。
別にオッペンハイマーを称賛しているわけでもないし原爆投下は正義だという当時の米国の主張を補強するようなものでもない。
時代が変わって少し客観的に扱える題材になった。
そんなところではないでしょうか。
さてさて。
核、とは人類にとって過ぎた力なのでしょうか。
一度手にした力を手放すことなどできるのでしょうか。
僕らは何を考えればいいのでしょうか。
神の火